【講師役を務めます】新・財源開発 集中ゼミ
十六フィナンシャルグループのまちづくり会社として、岐阜県内を中心に重要な役割を果たしている「カンダまちおこし株式会社」(https://www.kanmachi.co.jp/)。
その「カンダまちおこし株式会社」さんにお声がけ頂き、こんなユニークな講座の講師を務めることになりました。
3回連続の講座、ゼミナール形式での開催です。

https://www.kanmachi.co.jp/news/news/corporate-news/p6721/
【自治体職員向け】
「地域の未来を変える!新・財源開発 集中ゼミ」
■講座概要
対象:自治体職員(財政担当・企画部門・公民連携推進者など)
日程(仮):2025年5月16日(金)、5月30日(金)、6月13日(金)
※日程は変更の可能性があります。
形式:対面
参加費:10万円/人(税別)
(※カンダまちおこし・ぎふちょく契約自治体は1名無料)
■本講座で学べること
① 企業版ふるさと納税の戦略的活用法
→地域の魅力を企業に伝え、大きな支援へのつなげ方を把握。
② クラウドファンディング型ふるさと納税の実践
→共感を呼ぶプロジェクト設計と効果的な発信戦略を理解。
③ 公民連携による新たな財源開発のマクロトレンド・考え方
→自治体・地域NPO・社会起業家などが連携する最新モデルを学習。
https://www.kanmachi.co.jp/news/others/p6721
講師役をご一緒するのは、カンダまちおこし株式会社 代表取締役の田代達生さんです。
十六銀行で15年、関連シンクタンクである十六総合研究所で約5年勤められた後、十六フィナンシャルグループの100%子会社であるカンダまちおこし株式会社にて、創業期から代表を務められています。
私なりに、この講座のユニークネスを伝えてみたいと思います。
①ゼミナール形式であること
今回、ご依頼を頂き「どんな内容にしようか?」と相談する中で、「ぜひゼミナール形式にしましょう」とご提案をしました。
「講座」というと、一般的にはインプット型のものをイメージされることが多いと思います。
でも今回はゼミナール形式。
受講者の皆さんと対話をしながら、テーマを掘り下げる形を採りたいと思います。
②リアルなテーマでモデルプランを作り、ブラッシュアップを繰り返すこと
講座(ゼミ)では基礎知識をお話しした上で、各受講生の皆さんに「実際に自分の住む町だったら何ができるか/何をしたいか?」を考えて頂きます。
つまりは「自分の住む町をフィールドに、モデルプランを作ってみる」ということです。
ゼミナール形式、すなわち「受講者が主体的にテーマを決める形式」ですので、「財源開発」という軸はあるものの、どんなPJを設定するかは、受講生の皆さん次第です。
自由度高く、でも基本を押さえてPJ設計をし、ディスカッションを通じてデモンストレーションが出来る、という点がひとつの魅力かな?と思います。
③仲間が出来ること
今回のゼミナールは、岐阜・愛知を中心に、東海エリアの自治体職員の皆さんを対象として組み立てています。
ちなみにリモートではなく、対面形式です。
目指しているのは、「自治体の境界線を越えた、仲間をつくること」です。
他都市の事例を知ることで、自らの地域の独自性やアドバンテージ、弱みにも気づきやすくなると思います。
何より「濃い場・濃いコミュニティ」を目指したいと思いますので、つながりを作る観点からも、ぜひぜひご参加いただければ、と思います。
■オンライン説明会もありますよ
新しいチャレンジでもありますので、「先行してオンラインでの説明会をやってみましょう」、ということになりました。
こちらはZOOMでの開催です。
日時:2025年3月13日(木)17:00~18:00
形式:Zoom
お申し込みはこちらからどうぞ!皆さんとご一緒できることを、楽しみにしています。
申込:https://docs.google.com/…/1FAIpQLSfOCH…/viewform